東京だより
1997.09-1998.12 北見新聞(現廃刊)連載
東京北見会名誉会長 辰野清隆
No | ↓Click! | 一句 | 掲載年月 |
0 | かきしるべ | - | - |
1 | 東京北見会創立20周年 | ふるさとはいま東京にあり秋の空 | 1997.09 |
2 | 「羊蹄丸」との対面 | 巻雲や動かぬ船(連絡船)よ五十年 | |
3 | ゴミによる土地造成 | 塵も積もれば土地となる | |
4 | 芸術の秋たけなわ | この一枚家何百軒秋ふかし(けちですね) | |
5 | 新木場あたり | 貯水池の縁に揺れてる秋桜(コスモス) | 1997.10 |
6 | 夢の島スポーツ施設 | 秋空も海の彼方か埋立地 | |
7 | 築地市場の今昔 | ありがたや鯛や平目もいながらに | |
8 | そ菜市場と流通 | キャベツ嬬恋 玉葱北見 | |
9 | 歴史を食べ歩く | 冬近し鮟鱇(あんこう)鳥すきまたうまし | |
10 | 道場六三郎さんのこと | 鉄人のふぐを食べたや冷える夜に | 1997.11 |
11 | 江戸の史跡について | 行く秋に義士の煙に涙して | |
12 | 住宅事情と通勤地獄 | 我が家より電車の中が多くなり | |
13 | 上の野山 今昔1 | 秋風や栄枯盛衰三百年 | |
14 | 上の野山 今昔2 | 何想う将軍塚でない将軍 | 1997.12 |
15 | 上の野山 今昔3 | 鬼門やな文化の山と平成は | |
16 | 東京北見会 20周年記念総会 | 何とゆうよきものふるさと仲間たち | |
17 | 歌舞伎について | 歌舞伎座に幟(のぼり)はためき春や春 | 1998.01 |
18 | 銀ぶら紀行 | 京橋の滝山町の新聞社 灯ともる頃のいそがしきかな 啄木 |
|
19 | 長野五輪と札幌五輪 | 想い出は石狩湾の冬景色 | 1998.02 |
20 | 札響とサントリーホール | 冬空に北も東も札響よ | |
21 | 冬の花 | 寒のうち桜牡丹も人並みに | |
22 | 地下鉄と交通事情 | 交通が便利になって忙しし | 1998.03 |
23 | 東京湾のふ頭 | ゆりかもめ群れなすそばを「ゆりかもめ」 | |
24 | 北見の"ゴルキチさん"へ | 春を待つ心もせわしゴルキチは | |
25 | ナインスターと東京の人 | 少年の夢ナインスター今あらた | |
26 | 竜馬・才谷屋 直寛・北光社 | 北光社、土佐の高知も東京で | 1998.04 |
27 | 東京の春だより | 願わくば花の下にて春死なん そのきさらぎの望月の頃 西行 |
|
28 | 靖国神社にお参りして | 散る桜残る桜も散る桜(なみだ) | |
29 | 庭園の事1 | どれほどの人が成せるかこの庭は | |
30 | 庭園の事2 | 美しき庭に身を置き至福かな | 1998.05 |
31 | 横浜のロマン1 | 大桟橋7万トンが横付けに | |
32 | 横浜のロマン2 | あれもこれも何処がうまいか中華街 | |
33 | 横浜のロマン3 | 古きもの新しきものも横浜ロマン | |
34 | フランス年と東京みなと祭り | 世が変わり自由の女神お台場に | 1998.06 |
35 | 新旧国立劇場とオペラシティー | すごいものができたなあ唯唯感心 | |
36 | 旧国立劇場と友人K氏 | 受け継いだ芸の凄さや松みどり | |
37 | 東京の祭り | 不景気に関係のない三社さま | |
38 | 祭りとお神輿 | 息抜きに御輿力士をお借りして | 1998.07 |
39 | 上野動物園 | 梅雨空にパンダのあぐら並びおり | |
40 | お盆のころの話題 | 焼くような太陽のもと寺参り | |
41 | 新水族館 | マグロさんごめんよ寿司で頂いて | |
42 | 人間国宝との交遊 | 淋しさのつのるこの頃老いの坂 | |
43 | 東京植物園 | ゴミの島今熱帯林の夢の島 | 1998.08 |
44 | 富士山のこと | 月見草いや何でも似合う富士の山 | |
45 | 盛り場今昔 | 老人も負けるな清隆ここにあり(笑) | |
46 | 浪越徳次郎さんとの交遊 | 先生の得意 ワアハアッハアー(笑いの笑栽) | |
47 | 俳聖芭蕉への思い | 我も死して碑に辺(ほとり)せん枯尾花 蕪村 | 1998.09 |
48 | 踊りあれこれ | 北も南もアホーばかり(楽しきかな) | |
49 | 江戸の変遷と通運 | なにしよう命の堀は今もなお | |
50 | 盛況だった大英国展 | 栄光の残り香よ凄きかな | |
51 | 大相撲の思い出 | そのころ子供の好きなもの「巨人、大鵬、卵やき」 | 1998.10 |
52 | 上野の山その後1 | ありがたや昔のままに美術館 | |
53 | 上野の山その後2 | 古きもの新しきものも上野山 | |
54 | 東京湾横断道路 | 海ほたるこの世のものかガスの中 | |
55 | 千葉外房めぐり | あるときは舟より高き宇波かな | 1998.11 |
56 | 大人気の北海道展 | ふるさとの良いものうまいもの一堂に | |
57 | 北見の菊は日本一 | 秋深し北見の菊を夢に見る | |
58 | 秀山会の交遊 | ふり返り良き人生の友を得し | |
59 | 東京の暮れと正月 | 何となくせわしいことよ師走かな | 1998.12 |
60 | 奥多摩のこと | 渓谷に悲しき歌の鐘の音 (鳥啼きての奥多摩寒山寺の鐘) |
|
61 | 北見よ大志を抱け | 北見よオホーツクよ大志を抱け |